節分の日に、東成区の「八王子」神社で 護摩供養が行われました。
私の知人の 大峰山 修験者が されると言うことで 見に行ってきました。

6:30より 八王子神社の神主さんが 大払いの言葉を唱え 修験者と修験者問答をおこない 護摩供養が開始されました。
火が炊かれるまで 結構時間がかかったように思います。

護摩供養準備の破魔矢打ち込み風景
護摩供養準備の破魔矢打ち込み風景

本格的な護摩供養で、護摩供養の前に、斧や、小太刀や、破魔矢などの打ち込みなどが行われ、

破魔矢は観客の方に放たれ 受け取った人は家に持ち帰ることが出来たようです。

護摩供養開始
護摩供養開始

般若心経が唱えはじめられ、いよいよ着火です!

行者(修験者)による祈り
行者(修験者)による祈り

中央に行者さんが 九字を切ったり、お数珠を廻したりして お祈りをされています。

この間も 数名の行者様による 般若心経は唱え続けられています。
太鼓と共に 唱えられる 般若心経は 迫力と共に神々しさも感じられました。

護摩木投入
護摩木投入

参拝客が願いを書いた 護摩木が次々と投入されていきます。
4名の行者さんが 般若心経を唱えながら 護摩木にかかれたお願い事を 読み投入して行っています。

30~60分ぐらいだった思います。

また 護摩木は 一つ300円でした!!!

火渡り準備
火渡り準備

続いて 護摩木の燃え残りで 火渡りをされると言うことで お祈りをし準備にとりかかります。

今年 火渡りの方は 初めての試みらしく 参拝客は 驚かれていました。

火渡り
火渡り

火渡りを 行者さんがおこない その後 一般の参拝客も 参加していました。

小さいお子さんから お年寄りまで みんなはだしになり 渡っていました。

最初の方は 熱そうでしたが、最後の方はさほど熱くないのか 少し小走り気味でわたっていました。

(誰でも 渡れるようですよ♪)

今回 私は 火渡りの方は縁了しておきました。

機会があれば 今年大嶺山の護摩供養に参加出来ればと思っています。

全ての行事が 9時に終了しました。

少し寒かったですが 護摩の火の粉もかぶり 良い厄除けになったと思います。

来年もされるようなことを 言っていましたので ご興味のある方は 覗いてください♪

額縁が売れるように お祈りしてきました♪